文部科学省 令和6年度(2024年度)「大学の世界展開力強化事業」- EU諸国等との大学間交流形成支援 - 選定事業 グリーンイノベーション社会を牽引するグローバル半導体人材育成プログラム Global Green Innovators Development Program in the Semiconductor Field

学修プログラム

研究室オンライン交流セミナー

概要 海外協定校とオンラインでつなぎ、各研究室の教員からの研究紹介を聴講し、学生からの質疑応答などを設け、渡航先選定の機会とする
対象 全B3学生
実施時期 2~3月

集積回路講習

概要 「nMOS集積回路の製作と集積回路設計の基礎」をテーマに参加者各自が自身の手でSiウェハを扱い、半導体(LSI)設計・製造から評価までを一貫してLSI工場内での実習を中心に学ぶことで、半導体技術の全体像を理解する講習会。
対象 実渡航学生
実施時期 B4前期
担当 集積電子システム分野教員

国際連携授業

同時双方向型のオンライン授業

実務研修(国内外)

シームレス留学

集積Green-niXカレッジ

集積Green-nixカレッジで開講している本学もしくは東京科学大学の科目を履修

Green-niX対象科目リスト

修士課程用(シラバスサイト: https://www.ocw.titech.ac.jp/index.php)開講時期:前期(1Q、2Q)、後期(3Q、4Q)

講義名 開講元 開講時期 開講曜日・時間 言語 単位数 備考
高周波計測工学 工学院・電気電子コース 2Q 集中講義(夏季休暇) J 2 ・対面開講のみ
・最大受講人数40名
・学研災:加入
・学研賠:推奨
磁性・スピン工学特論 工学院・電気電子コース 3Q 火5-6、金5-6 E 2
AIと通信ネットワークシステム特論 工学院・電気電子コース 3Q 火5-6 E 1
VLSI工学第一 工学院・電気電子コース 1Q 月1-2、木1-2 E 2
ナノデバイス材料解析・プラズマ加工特論 工学院・電気電子コース 2Q 月1-2、木1-2 E 2
知的情報資源の活用と特許 工学院・電気電子コース 4Q 火3-4 J 1
半導体メモリ特論 工学院・電気電子コース 3Q 木7-8 E 1
Technology Analytics on Advanced LSIs 工学院・電気電子コース 2Q 集中講義(夏季休暇) E 2 ・対面開講のみ
・最大受講人数20名
集積Green-niX特別講義第一 工学院・電気電子コース 1Q 火7-8 E 1
集積Green-niX特別講義第二 工学院・電気電子コース 3Q 火1-2、金3-4 E 2
VLSIレイアウト設計 工学院・情報通信コース 4Q 火3-4、金3-4 E 2
セラミックス薄膜工学特論 物質理工学院・材料コース 1Q 火1-2、金1-2 J 2
機能デバイス特論 物質理工学院・材料コース 2Q 月3-4、木3-4 E 2

協働集積回路実習

「nMOS集積回路の製作と集積回路設計の基礎」をテーマにLSI工場内での実習等を通じて、参加者各自が自身の手でSiウェハを扱い半導体(LSI)設計・製造から評価までを一貫して学ぶことで、半導体技術の全体像を理解する講習会を実施している。

  • 単に製作するだけでなく、基礎的な理解に始まってLSIの全体像をより広く理解できるようなカリキュラム構成
  • 集積回路実習プログラムを外国人留学生と留学を経験した日本人学生との協働集積回路実習として実施
  • 過去の累計参加者(企業)は178社、567人(2023年度までの41年間)
  • インターンシップ
  • 修士研究